関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 提言
  • 治療的接近を基本に
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 個に応じた指導計画の作り方
  • 提言
  • 特別支援教育と通常教育の連続性
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆特殊教育における特別な指導 特殊教育といわれた時代,それは特別な指導の場で,特別な指導を行うことを意味していた。特別な指導の場とは,従前の盲・聾・養護学校である特別支援学校と,小・中学校においては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 提言
  • 特別支援教育支援員の活躍を願って
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
石塚 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育支援員の地方財政措置 平成19年4月から,小・中学校等に在籍する教育上特別の支援を必要とする児童生徒等に対して,適切に特別支援教育を行うことが明確に位置付けられたことから,今後,小・中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 発達障害がある不登校傾向生徒の進路指導―通級制の特別支援学級における支援―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
石井 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「今後の不登校への対応の在り方について」(文部科学省,2003)で不登校とADHDやLD等との関連が報告され,発達障害のある児童・生徒が不登校になるケースがあることが明らかにされた。東京…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 大きな夢に向かって羽ばたけ―その子の苦手なことを認め,得意な分野を伸ばしていくこと―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
大谷 尚之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 私たちが子どもたちの自立や就労へ向けて支援していく中で,困難に直面するのは発達障害そのものより,それに関連して生じている二次的問題であることが多いのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 二次的な問題 私の出会った生徒達―環境によって子どもは変わることができる―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
大川 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 山口県での試みである地域特別支援教育コーディネーターをしていた私は,いろいろな学校の児童や生徒達と出会う機会がありました。その中でも,小学校の高学年から中学生の子ども達と関わることが多か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 不登校と特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
酒井 道尚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
武蔵国際総合学園は,栃木県塩谷町の私立日々輝学園高等学校(広域通信制普通科)の技能連携校として,埼玉県入間市,神奈川県綾瀬市,横浜市と,3つのキャンパスがあり,3校全体で約1000人の生徒が通学してい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
川端 久詩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆「告知」の重要性  二次障害への対応として,花輪敏男は, @思春期から青年期にかけては障害であることを『告知する』ことが大切になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 非行と発達障害―二次的な問題としての非行を防ぐ―
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松尾 直博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆正しい理解の必要性 近年,非行と発達障害との関係を指摘する声が聞かれるようになってきました。特に,社会を震撼させるようないくつかの残忍な事件の加害者が,発達障害の問題を抱えていたことが明らかになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 幼児期における「二次的な問題」の予兆と対応
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
馬場 広充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 香川大学教育学部特別支援教室すばる(以下,すばる教室という)は,平成15年4月より,香川県内の幼児から中学生のLD,ADHD,高機能自閉症等のある子ども,及び,その疑いのある子どもに対し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例
  • 学校でできることを大事にしよう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年,3年ぶりに小学校勤務に戻りました。特別支援教育という言葉が入る前と入ってからの学校を体験してみると,支援を必要としている子どものために様々な取り組みがなされるようになり,3年間で学校や関係者の意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「二次的な問題」を防ごう!
  • 事例についての解説とコメント
  • 「二次的な問題」を防ごう
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本巻の「特集について」の中で,「二次的問題」というのは,障害そのものではなく,障害のもたらす心理・行動的な特徴が周囲の無理解や誤解,環境との不適合等によって,新たな問題となって現れたもの,あえてつけ加…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
  • 提言
  • 生徒の学びと育ちの共有を中軸に
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
依田 十久子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生徒の学びと育ちの共有を中軸に この間急速にLD・ADHDなどの児童・生徒のための特別支援教育の体制が整ってきている。小学校や中学校で校内委員会が設置され,特別支援教育コーディネーターの指名も進んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 提言
  • 魅力的な「通級による指導」の実現を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して 本年4月から「学校教育法」の省令改正によってLD,ADHDが新たに通級の対象として加えられた。平成2年に始まる「通級による指導」に関する充実策(平成5年度か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
  • 提言
  • 特別支援教室の実現に向けて
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 新たな通級システムの誕生 平成5年にスタートした「通級による指導」が,この平成18年4月からほぼ10数年ぶりに初めて,しかも大きく変わった。「通級による指導」という名称には変更はなかったが,その機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 提言
  • さりげない自然な支援を
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
井上 芳郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ある体験から…… はじめに体験談をご紹介したいと思います。今から二十数年前初めて担任した男子生徒のことです。入学当初からとても落ち着きが無くクラスの中でも一番目立つ生徒で,案の定すぐにいろいろな問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい環境へのよりよい移行のために
  • 提言
  • 将来の自立・社会参加をめざし、一貫性のある支援を!
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
内藤 孝子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 今回の特集のテーマである「新しい環境へのよりよい移行」を考えていくにあたり,LD等の発達障害のある子ども達の最大の難関になっている教育から就業への移行の課題から,新しい環境へのスムーズな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常学級の担任ができるアセスメント
  • 提言
  • 教室に始まり、教室に実るアセスメント
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
篁 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントの意義 通常学級の先生が「教室ではちゃんとしたアセスメントはできていません」と,謙遜と微妙な抵抗感が混じったニュアンスで言われることがある。教育では「実態把握」という表現がよく使われて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 提言
  • 始めてみようソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
相川 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■◆教育現場に普及したソーシャルスキルトレーニング 人間関係にかかわる技術(スキル)を教室で教えるべきだ。私は10年あまり前からこう唱え始めました。当初は誤解や反発もありました。「人間関係に関すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
  • 提言
  • 共に歩む教育を進めるために
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
岸本 啓吉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子育てのパートナーとしての信頼関係を築く 教師と保護者との信頼関係を築くとき,よく使われる言葉として,「障害のある子どもをもつ保護者の気持ちを理解する」といわれる。しかし,頭では分かっていても,本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通常の学級が変わる!*変革へ向けてのヒントを探る
  • 提言
  • ユニバーサルデザインによる学校教育の革新
書誌
LD&ADHD 2005年7月号
著者
河村 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別的な教育ニーズに応える教育 「特別支援教育」とは,ノーマライゼーションの理念のもとに,LD,ADHD等これまでの「特殊教育」の範囲に含まれていなかった児童生徒にも光を当て,一人一人の教育的ニーズに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ