詳細情報
特集 「二次的な問題」を防ごう!
事例
学校でできることを大事にしよう
書誌
LD&ADHD
2007年10月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年,3年ぶりに小学校勤務に戻りました。特別支援教育という言葉が入る前と入ってからの学校を体験してみると,支援を必要としている子どものために様々な取り組みがなされるようになり,3年間で学校や関係者の意識が大きく変わってきたことを感じています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
学級全体で特別支援教育を
LD&ADHD 2006年4月号
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学校でできることを大事にしよう
LD&ADHD 2007年10月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
質の高い情報を教師自らが勉強して、子どもたちに提示することである
授業研究21 2006年4月号
なわとびの使い方
「スーパーとびなわ」 児童用の教材注文袋を配ろう
教室ツーウェイ 2014年1月号
言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 9
4年生の教室/6年生の教室
国語教育 2014年12月号
鉄棒不人気を脱却する!ゲーム化のポイント
Point1 なぜ不人気か?/Point2 何のためのゲーム化か?/Point3 ゲーム化するための要素
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る