詳細情報
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例
学級全体で特別支援教育を
書誌
LD&ADHD
2006年4月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 特別支援教育も個人の問題としてのみ捉えるのでなく,わかるようにていねいに教えることや,よりよい学級集団を作ることで,学級全体として取り組むことを考えてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
学校でできることを大事にしよう
LD&ADHD 2007年10月号
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
学級全体で特別支援教育を
LD&ADHD 2006年4月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
G「数や記号」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
5年
楽しい理科授業 2004年3月号
教師修業への助言
子ども「は」学んでいますか?
授業研究21 2005年5月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
乾電池の中身と働き
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る