詳細情報
教師修業への助言
子ども「は」学んでいますか?
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教えるという行為は、それ単独では成り立たない。相手によって学ばれなければ意味がない。したがって、教えるという行為の当否は、どのくらいよく学ばれたかという測度によって判定されなければならない。この当たり前のことが、このところ当たり前でなくなってきているのではないかと不安になることが多い。たとえば、実験…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
子ども「は」学んでいますか?
授業研究21 2005年5月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 8
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その二〜
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る