詳細情報
教師修業への助言
子ども「は」学んでいますか?
書誌
授業研究21
2005年5月号
著者
西林 克彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教えるという行為は、それ単独では成り立たない。相手によって学ばれなければ意味がない。したがって、教えるという行為の当否は、どのくらいよく学ばれたかという測度によって判定されなければならない。この当たり前のことが、このところ当たり前でなくなってきているのではないかと不安になることが多い。たとえば、実験…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
教師修業への助言
指導言と評価言の構想力を磨く
授業研究21 2009年12月号
教師修業への助言
「修養」の重視を
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
子ども「は」学んでいますか?
授業研究21 2005年5月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
乾電池の中身と働き
楽しい理科授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】1sより重いものを量ろう
重さしらべ
楽しい算数の授業 2003年1月号
一覧を見る