詳細情報
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
書誌
LD&ADHD
2002年7月号
著者
外礒 やよひ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常学級で一斉指導を行っていると,個別指導という点では不十分なところがたくさん出てきます。しかし,集団での学びを考えたときには,大勢でないと味わえない利点もたくさんあります。仲間がいるということでがんばることができるということをうまく活用して,学級経営を心がけてきました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
学校でできることを大事にしよう
LD&ADHD 2007年10月号
事例
学級全体で特別支援教育を
LD&ADHD 2006年4月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
通常学級の中での個別指導に向けて
LD&ADHD 2002年7月号
提言 言葉で考える力を鍛える国語ノートとは
考えて、考えて、考え抜く力を鍛える―ノートの活用で学力をつける―
実践国語研究 2010年7月号
提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
「道徳」の評価観の転換を!―子どもたちの自己評価を評価する
現代教育科学 2008年3月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 7
5年/子どもを笑顔にするワーク
向山型算数教え方教室 2005年10月号
菊池省三監修 授業で使えるコミュニケーションゲーム 10
低学年/1月の授業で使えるコミュニケーションゲーム
授業力&学級経営力 2020年1月号
一覧を見る