詳細情報
特集 数学史を授業のスパイスに
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
G「数や記号」にかかわるエピソード
書誌
数学教育
2013年11月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の数の“?”とひき算の“?”の結婚(正の数・負の数) みなさんは正の数と負の数を知っていますよね? そのときに“?”という記号を使いますが,この記号はひき算でも使います。なぜ同じ記号を使うのか考えたことはありませんか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学史を授業のスパイスに
〔提言〕数学史は授業における山葵である!
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
@「数と式」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
A「図形」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
B「関数」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
C「確率」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
G「数や記号」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
今なら間に合う“教科書に残ページ”への処方箋
5年
楽しい理科授業 2004年3月号
教師修業への助言
子ども「は」学んでいますか?
授業研究21 2005年5月号
実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
乾電池の中身と働き
楽しい理科授業 2006年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】1sより重いものを量ろう
重さしらべ
楽しい算数の授業 2003年1月号
一覧を見る