検索結果
著者名:
黒木 哲徳
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
  • G「数や記号」にかかわるエピソード
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 負の数の“?”とひき算の“?”の結婚(正の数・負の数) みなさんは正の数と負の数を知っていますよね? そのときに“?”という記号を使いますが,この記号はひき算でも使います。なぜ同じ記号を使うのか考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 方程式のxと関数のxは同じなの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方程式で使うxは未知数と呼ばれるもので,関数で使うxは変数と呼ばれるものです。方程式の考え方と関数の考え方は違うので,同じxを使うのは変だと思われるかもしれません。しかし,アルファベットは26文字しか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • なぜ文字式では×を省略して+は省かないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
古い時代には,今日のような+や−,×や÷の記号はありませんでした。計算の過程を書き記すのに記号の必要性があまりなかったからだと思われます。いまでこそ,数の計算は,+,×などの記号を使って,2+3=5や…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • このギモンに答える
  • 数式
  • 2乗してマイナスになる数はないの?
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数は,私たちの生活の中から抽象されたものですから,2乗してマイナスになる数などないと考えても何の不思議もありません。古い時代には,正の数しか考えなかったのです。したがって,負の数を数として認めることす…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • ソロバンの教具化について
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
黒木 哲徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ソロバンとは 算盤と書いてソロバンと読ませるが,もともとソロバンを含む計算の道具を算盤という。算盤の起源は紀元前に遡る。古いものとしては,ギリシャ半島南部のサラミス島で1846年に発見された「サラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ