詳細情報
特集 「二次的な問題」を防ごう!
事例
「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
書誌
LD&ADHD
2007年10月号
著者
川端 久詩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆「告知」の重要性 二次障害への対応として,花輪敏男は, @思春期から青年期にかけては障害であることを『告知する』ことが大切になる。 A本人の長所を活用し,「こうすればうまくいく」を具体的に示すこと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
「告知」から「カミングアウト」へ―「僕は自分がしてきた体験に誇りを持ちたい」を支えるために―
LD&ADHD 2007年10月号
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
E授業のねらいからは外れるが,おもしろい考えが生徒から出された
数学教育 2012年2月号
語彙力の強化を目指した授業づくり
[実践]小学校・高学年/抽象的な語と具体的な語に着目する
国語教育 2017年10月号
友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
発展技(だるま後ろ回り,いろいろだるま回り)
楽しい体育の授業 2022年11月号
実践事例
ヒューマンチェーン
楽しい、簡単、準備いらず! 手をつなげば、声が生まれる!
楽しい体育の授業 2006年8月号
一覧を見る