詳細情報
特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
提言
共に歩む教育を進めるために
書誌
LD&ADHD
2005年10月号
著者
岸本 啓吉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子育てのパートナーとしての信頼関係を築く 教師と保護者との信頼関係を築くとき,よく使われる言葉として,「障害のある子どもをもつ保護者の気持ちを理解する」といわれる。しかし,頭では分かっていても,本当に理解することは決して容易なことではない。特に,発達障害の理解が不十分な教師は,親のしつけや性格を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
提言
「気づき」から始まるアセスメント
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
提言
「チームとしての学校」をめざすために
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言
共に歩む教育を進めるために
LD&ADHD 2005年10月号
「たしかな計算力」を育成するために
計算に興味をもたせる面白いエピソード−聖書に出てくる不思議な数の話
数学教育 2000年4月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 9
集会活動/命綱としての集会
特別活動研究 2000年12月号
1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
毎日が集団決定の事前指導である
特別活動研究 2000年12月号
授業上達論 追補 118
算数の学力低下の大きな責任は問題解決学習をすすめる教師にある
教室ツーウェイ 2001年11月号
一覧を見る