関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • Essay
  • 建築家を目指すわが息子
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • Essay
  • 幼児期の支援とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
無藤 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼児期とりわけ幼稚園・保育所での発達障害のある子どもへの支援はどうすれば拡充していけるのでしょうか。以前から比べればずいぶんと理解が進んできましたが,難しい点が多くあります。しかし,同時にそのやり方も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 発達障害のある子どもによって得たもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
東條 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医者でも教師でも福祉関係者でもない,民間企業社員の私がLD等の発達障害のある人と関わっているのは,言うまでもなく,自分の子どもに発達障害があるからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 発達障害:認知基盤の観点から
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害は平成17年施行の発達障害者支援法にて,「自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害,その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 子どものつまずきに学ぶ授業研究
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の国語授業づくりは,9割以上が,子どものつまずきに学んだものである。 5年前,ある小学校の研究発表会で,飛び込み授業をすることになった。特別支援学級に在籍しているA君も,通常の学級の国語授業で受けさ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 個別的に,ほどよいバランス感覚,分かち合うセンス
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
村瀬 嘉代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この世はあらゆる意味で,定型発達をしている人を基準にできている。一歩外へ出れば,標示物や掲示は当然のこととして,読字読解力のある人が読むものと想定されている。購買意欲をかき立てるための時に喧噪音とも聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 一人ひとりにあわせた 専門的で継続的な支援を その人が暮らす地域で
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
泉 房穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害者支援は,私が長年使命感をもって取り組んできたテーマの1つである。かつて衆議院議員であった時代に発達障害者支援法の立法化にも携わったが,明石市長となった今,それに対する責任や思い入れは,より一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 課題山積!特別支援教育のさらなる推進に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
瀧本 寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年度に「特別支援教育」が学校教育法に明記され,早くも7年目を迎えた。同年,小中学校の特別支援教育支援員に地方財政措置がスタートしたほか,その前年の18年度からはLD,ADHD,自閉症が正式に通…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 発達障害をスペクトラムと考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
著者
佐々木 正美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある病院ではASDと診断され,別の療育センターに行ったらADHDといわれた子どもが,就学後に教育センターではLDと判定されたというような事例を,母親から何度も聞かされてきた。うちの子は三つも「障害」を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 思春期を生きる発達障害
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
野村 東助
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
洋子(仮名)さんはアスペルガー障害のある中学二年生です。ある日,学校から帰って来て次のようなことを母親に話しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 「ゆっくり,そして楽しく」を大切にしたい
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
小林 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害を持った子どもたちの教育に,世間の目が向けられはじめた頃,私もこの世界に入りました。今日まで多くの子どもとの出会いと学びがありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 特別支援が特別でなくなる日を求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ひとは皆,各々顔や性格が異なるように,学び方も行動もそして生き方も異なる,という当たり前のことが,学校や社会で通用しにくくなったのはいつの頃からであろうか? 学力や進学率,偏差値等,特定の能力の「平均…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 親の会・JDDネットニュース (第46回)
  • ディスクレシアな人が社会を変える
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ディスレクシアとは? 当会は発達障害の中でもLD(学習障害)の中核的な症状と呼ばれているディスレクシアの啓発,支援とネットワークを核とした活動を2001年より行ってきました。ディスレクシアとは十分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育を支える「支援員」の養成と活用
  • 事例 人材をどう育成・活用するか
  • 特別支援教育―地域における取り組み―港区の行政とNPOとの協働―
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆アウトライン 特別支援教育が日本全国で展開されるようになった。NPO法人エッジでは港区と協働でその一端を担い,港区立の小中学校の通常学級内にいる発達障害のある児童生徒への支援をしている。NPO法人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 親の会ニュース (第22回)
  • 特定非営利法人EDGE
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回ご紹介するのは,LDの症状の一つであるディスレクシア(学習障害)の支援団体のNPO法人EDGEです。EDGEは,ディスレクシアの理解啓発活動に取り組む一方,港区から委託を受けて,学習支援員事業や個…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第10回)
  • 学校生活への参加を楽にするアイディアA 教室移動
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
登校してから下校するまでは、教科書やノートを準備したり、プリントを整理したり、給食当番や掃除当番をしたり、全校集会や行事もあったりして、様々な活動への参加が求められます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第46回)
  • To Do メモでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宿題や次の日に学校で使うものを忘れてしまったり、作業や活動の手順がわからなくなって混乱したりするということはよくあります。そんな時に活用したいのがTo Doメモです。タブレット端末等で活用できるメモア…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第9回)
  • 学校生活への参加を楽にするアイデア@ 授業の準備
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
登校してから下校するまでは,教科書やノートを準備したり,プリントを整理したり,給食当番や掃除当番をしたり,全校集会や行事もあったりして,様々な活動への参加が求められます。本連載では,作業療法士への相談…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第45回)
  • ページ開きでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本や雑誌,教科書を参照しながらノートに字を書く作業は,教室ではよく見られる光景です。分厚い本等は開いたままにするために,手で押さえながら字を書かなければならないので,なかなか作業がはかどらないこともあ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第44回)
  • パーテーションでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化の1つとして,視覚的な情報を制限するためにパーテーションが有効だと言われています。大きな机を数人で共有するような場面では,机用のパーテーションがあることで学習や自立課題に落ち着いて取り組めること…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第43回)
  • ファイルでちょこっと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
杉浦 徹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ファイルで支援 学校,クラスからのお便り,宿題プリント等,日常的に子どもたちに配付されるプリントはデジタル全盛の今でも多いと思います。それらをどこかに失くしてしまうことがよくある子どもたちがいるのでは…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ