詳細情報
Essay
発達障害:認知基盤の観点から
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年7月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害は平成17年施行の発達障害者支援法にて,「自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害,その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現する」とされています。文部科学省における「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
テクノロジーの善き使い手を育てるために
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
発達障害:認知基盤の観点から
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
一度は手にしたい本
発達障がいといじめ 発達の多様性に応える予防と介入(小倉正義編著)/通常学級でできる発達障害のある子の学習支援(内山登紀夫監修 川上康則編)
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
医療連携での模擬授業 7
医療連携の成果―教育現場の経験則を医師が理論づける
教室ツーウェイ 2011年10月号
教室環境改善のアイデア
ことばの教室
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る