検索結果
著者名:
宮尾 益知
全7件(1〜7件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 自閉症スペクトラムの理解と支援
  • 論説
  • 家族全体への支援と理解から考える自閉症スペクトラム
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症スペクトラムとは 自閉症は1943年オーストラリア系アメリカ人の児童精神科医カナーによって「情緒的交流の自閉症的障害」,早期発症型の統合失調症として,提唱された概念です。言葉がないか,あって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
  • 9―算数の授業で,問題解決学習をさせる
  • 専門家から/算数で発達障がいの子どもたちに問題解決学習法を行うことの危険性
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
問題解決学習法(Problem-Solving-Learning)とは,アメリカの教育学者のジョン・デューイがマックマスター大学の付属の実験学校で,社会科の授業の中で初めて試みた学習方法である。教師が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
  • 世間の厳しい目に正対する
  • 〈医師からの提言〉すべての子どもを伸ばす療育システムの完備を
  • 一人ひとりの子どもは、物の見方考え方もそれぞれ異なっています。認知、記憶、情動の違いを認めながら伸ばしてあげる、ギフテッド教育を普及させましょう
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
宮尾 益知
本文抜粋
一 人は自分が感じているように感じているとは限らない 子どもは様々な物の見方、考え方をし、そうして行動をとっていきます。物事を行いながら、どうすれば良いのか、どうすべきなのか学んでいきます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Essay
  • 発達障害:認知基盤の観点から
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害は平成17年施行の発達障害者支援法にて,「自閉症,アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害,学習障害,注意欠陥多動性障害,その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
  • 特別支援の子の叱り方=成功例から学んだこと
  • 子どもの叱り方―こつのこつ、医療の立場から―
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
特別支援教育の子どもたちについては、発達障害の子どもたちをイメージして書いていこうと思います。「発達障害とは平成一七年施行の発達障害者支援法にては、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
  • 認知機能の観点から教材を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
医療の根幹は,子どもの成長を見守りながら困っていること,うまくいかないことなどを専門家の立場からサポートしながら,大人にしていく仕事であると思っている。しかし医学だけでは説明できない,解決できないこと…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第4回)
  • 特別支援教育:医療現場からのアドバイス
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 医療から教育に,子どもの対応についてのメッセージを発する。大変難しいテーマをいただきました。ここで扱うのは,いわゆる発達障がいの子どもたちだと思います。このような子どもたちに対して,医療現場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ