詳細情報
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
書誌
LD,ADHD&ASD
2024年7月号
著者
奥田 健次
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨今,大の大人が「マウントを取る」行為を「ドヤ顔」でやっているようですが,非常に幼稚で恥ずべき行為だと思います。親や教師が返答に窮するような状況にして,「はい,論破〜」とドヤ顔をする児童生徒も増えて,教育現場が困っているということも聞きます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
テクノロジーの善き使い手を育てるために
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
ICT活用のネタ
#共同編集で楽しむ教材 2年
数学教育 2022年4月号
今、この問題をどう取り上げるか“ネタ本&役立ちHP”
小学校英語を人気単元にするネタ本&HP
総合的学習を創る 2001年9月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
実践A/生成AIを多種多様に生かして深める道徳授業
対話型生成AIを使って子どもの創造力を育む
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る