詳細情報
Essay
個別的に,ほどよいバランス感覚,分かち合うセンス
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年1月号
著者
村瀬 嘉代子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この世はあらゆる意味で,定型発達をしている人を基準にできている。一歩外へ出れば,標示物や掲示は当然のこととして,読字読解力のある人が読むものと想定されている。購買意欲をかき立てるための時に喧噪音とも聞こえる店頭から溢れるボリューム一杯の音楽は,器用に刺激を選択的に受け取ることが苦手な発達障害児にとっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Essay
公認心理師に期待すること
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
ESSAY
テクノロジーの善き使い手を育てるために
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
個別的に,ほどよいバランス感覚,分かち合うセンス
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
新年の出発で生きる学級活動実践のアイデア
どんな準備が必要か
特別活動研究 2006年1月号
ほのぼの道徳の時間 7
道徳の時間の学びを支える・つなげる教室設営
道徳教育 2006年10月号
TOSS体育ニュース 141
10月号
楽しい体育の授業 2013年10月号
名作からの心の教育
高学年・中学校/日々の学級経営に取り込みたい名作の教え
女教師ツーウェイ 2009年7月号
一覧を見る