詳細情報
指導の技法とその理論 (第1回)
行動分析の理論とその応用
書誌
LD&ADHD
2002年4月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに このコーナーでは,これから4回連続で,「行動分析」の考え方とその実践について解説をしていこうと思います。 「行動分析」と言われると難しく感じられる方も「オペラント(道具的)条件づけ」と同じと言われれば,少しは身近に感じてもらえるでしょうか。それとも,その言葉から連想されるのは,ハトやネ…
対象
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導の技法とその理論 4
行動分析の理論とその応用(4)
LD&ADHD 2003年1月号
指導の技法とその理論 3
行動分析の理論とその応用(3)
LD&ADHD 2002年10月号
指導の技法とその理論 2
行動分析の理論とその応用(2)
LD&ADHD 2002年7月号
指導の技法とその理論 8
注意機能検査について
LD&ADHD 2004年1月号
指導の技法とその理論 7
診断的認知検査バッテリーK-ABCについて
LD&ADHD 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
指導の技法とその理論 1
行動分析の理論とその応用
LD&ADHD 2002年4月号
事例<小学校>
3 校内の教師同士の連携
11 担任を支える環境と風土づくりこそコーディネーターの役割
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
Essay
良い絆を築くことの大切さ
LD&ADHD 2007年10月号
TOSS保険は教師を助ける 24
帰宅中の事故、通勤災害になるケース
教室ツーウェイ 2014年11月号
コピーして使える!スモールステップワーク 6
数の合成・分解の指導に向けた「F9プリント」のススメ
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
一覧を見る