詳細情報
Essay
発達障害をスペクトラムと考える
書誌
LD,ADHD&ASD
2013年4月号
著者
佐々木 正美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ある病院ではASDと診断され,別の療育センターに行ったらADHDといわれた子どもが,就学後に教育センターではLDと判定されたというような事例を,母親から何度も聞かされてきた。うちの子は三つも「障害」をもっているのですかと,大変不安そうに訴えてくる。就学前の幼少期に最も多い訴えは,ASDとADHDの「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
発達障害をスペクトラムと考える
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
パネルディスカッションで話す・聞く能力を育てる
パネルディスカッション型で討論への道を目指す
国語教育 2003年1月号
編集後記
心を育てる学級経営 2004年10月号
小学校・実践授業の展開
中学年/考えのズレから生まれる問いを生かした授業
実践国語研究 2012年11月号
一覧を見る