詳細情報
Essay
特別支援が特別でなくなる日を求めて
書誌
LD,ADHD&ASD
2012年7月号
著者
土田 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ひとは皆,各々顔や性格が異なるように,学び方も行動もそして生き方も異なる,という当たり前のことが,学校や社会で通用しにくくなったのはいつの頃からであろうか? 学力や進学率,偏差値等,特定の能力の「平均値」によって子ども達を論じる視点には,ひとの多様性に対する想像力の欠如を感じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
ESSAY
多様だからこそ共生社会を目指して
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
特別支援が特別でなくなる日を求めて
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
親子でたいそう
ミニゲームで楽しもう!!
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
好きなマンガ本より興味をもったM君
向山型算数教え方教室 2010年5月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 2
連続型テキスト(文章)と非連続型テキスト(写真)の特徴を二秒でとらえさせる
授業研究21 2007年5月号
法則化運動に参加して教師として開眼したこと
【旗揚げの時】子どもが変わる事実と充実感
教育技術研究 2000年12月号
一覧を見る