詳細情報
Essay
子どものつまずきに学ぶ授業研究
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年4月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の国語授業づくりは,9割以上が,子どものつまずきに学んだものである。 5年前,ある小学校の研究発表会で,飛び込み授業をすることになった。特別支援学級に在籍しているA君も,通常の学級の国語授業で受けさせてほしいという依頼だった。A君は,軽い知的障害がある子らしい。それまでに私がやっていた話し合い活動…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ESSAY
テクノロジーの善き使い手を育てるために
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
ESSAY
発達障害と「個を重んじる」教育
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
ESSAY
生成AI時代に障害をどう捉えるか
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ESSAY
メディアの片隅で…
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
ESSAY
巷ではAIが流行っていますが「知能」なんてものはフィクションです
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
Essay
子どものつまずきに学ぶ授業研究
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
10代の君への手紙 13
人には無限の可能性がある
道徳教育 2019年4月号
教科の改善での注目点
【小学校英語】「外国語活動」が五・六年生で必修になる
教室ツーウェイ 2008年6月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
小学校中学年/話し合いを着実に
道徳教育 2008年7月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 5
小さな道徳授業をつくる
その1
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る