関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
  • PISA型算数スキル
  • 集中してできるPISA型スキルは与えてほめるだけ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
並木 孝樹
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
  • 実践
  • 2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「できる!できる!超たのしい〜!」「もっとやりたい!」小学1年生の最難関「繰り上がりのある計算指導」で,初めて児童からこのような言葉を聞きました。できることがこんなにも楽しく嬉しいことな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】自閉症児の特性を生かしたお金の学習
  • アプリを組み合わせて楽しく段階的に学ぶ
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
水野 慶太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部では,児童の7割近くが自閉症の子どもたちです。本稿では,私が実践してきた「お金の学習」を取り上げ,自閉症の認知特性に応じた学習の取り組みを紹介します。知的障害を伴う重度の自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】トランプを使った算数指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
成澤 啓治
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私は,特別支援学級の担任として算数科の指導をするときに心がけていることがあります。それは学習の中で,子どもにとって実感を伴う学びであったかということです。当然,障害種別,程度の違いなどか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】一人ひとりの認知特性に応じたかけ算の学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,一人ひとりの子どもの認知特性を生かした,かけ算九九の学習方法をご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】問題場面のとらえ方への支援
  • 文章問題の読解につながる教材開発と支援方法
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
井本 志保
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
言語理解や想像力に苦手さや,読みに困難のある児童にとって,問題文を読んでその内容や,場面・状況を理解することは,難しさがある場合が多いです。そして,文中のキーワードを手がかりに「わかっていること」と「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第10回)
  • みんなでつくる算数科の授業
  • マトリックスの理解と完成を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
大越 敏孝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,開校と同時に開設された特別支援学級で,本年で4年目を迎えます。児童は,体を動かして遊ぶこと好きで,言葉によるコミュニケーションが可能な児童が多く在籍しています。学習面での課題は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • やってみよう!授業のユニバーサルデザイン (第3回)
  • 【算数】子どもから“引き出し,そろえる”ことを意識して,「聞くだけ」の時間を減らすことから始めよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数の授業で,「教師が長い時間説明している」「わかっている子どもだけが説明をしている」「言葉や数字だけが飛び交うだけの話し合いをしている」ということはありませんか。「聞くだけ」の時間が長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】体と目と手を使った算数指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
植竹 安彦
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,私が肢体不自由特別支援学校の「知的障害を併せ有する教育課程」で指導する際に,大切にしている視点をお話しさせていただきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】長さとかさ
  • 主体的な体験から学ぶ数量感覚
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
野口 佳子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 学ぶ力の支えになる体験 特別支援学校小学部学習指導要領第2款知的障害者である児童に対する教育を行なう特別支援学校の,各教科の目標及び内容の【算数】2段階(2)に「身近にあるものの長さやかさなどを比…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】活動の共通化と課題の個別化
  • 個々の課題を組み合わせた共通教材の開発とそれを支える支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
小西 淳子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
「数と計算」の内容は,系統性が強く,抽象的な思考が苦手な子どもたちにとっては,スモールステップで少しずつ繰り返しながら理解を高めていくことが大切です。そのため,個の実態や課題に応じた個別の学習を繰り返…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】かけ算の基本は図にかいて
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
田口 貴春
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の2学期になると算数教育の重要項目の1つ「かけ算の指導」が始まります。指導の中心は「九九」で,かけ算の計算をするうえでなくてはならないものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 認知の強みをいかす!算数支援 (第4回)
  • 算数のつまずきを引き起こす様々な特性への援助介入
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
最終回は,LDに重なりやすいADHD,高機能自閉症,不登校に目を向けます。まずは,比較しやすいように,計算の流暢性に絞って,特性の現れ方と支援の方針を見ていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】具体的操作を取り入れ,すぐほめる
  • 応用行動分析学とムーブメント教育の融合
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
細井 晴代
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 応用行動分析とムーブメント 特別支援教育活動の中で非常に使える方法がある。応用行動分析とムーブメント教育である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】お金を「量」としてとらえてみる
  • お金を長さに変換して学習を支援する
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
渡邉 昭宏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
お金の勉強は一円,十円,百円の金種を覚えて,広告のチラシなどを使ってピタリの金額を出せるようになることが当面の目標です。また家庭でも千円札を持たせ買い物に行かせて,おつりをもらって帰ってこられれば上々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 認知の強みをいかす!算数支援 (第3回)
  • つまずきの背景にある認知特性とそれを踏まえた援助介入・2
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年10月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今回は,通級担当者と筆者の協働で行われた事例Aへの援助介入を紹介します。 1 認知特性を踏まえた援助介入と結果…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 6 〈特別支援学校・高等部/数学〉日常生活で使う時刻を読む〜スモールステップの手立て〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
贄田 千紘
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日々時計を見て生活を送っています。決まった時刻になったら家を出て,学校では授業が始まる時刻になったら席に着きます。授業の終わる時刻を理解できると,見通しをもつこともできます。時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 8 〈小学校・特別支援学級/算数〉「やりたい!」と意欲的に取り組める単元設定とワクワクするような手立て
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
菅井 昭宏
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級の授業で達成感を味わうためには,子どもたちにとって生活に根ざした必要感のある取組が大切だと考えています。自分から「やりたい!」という主体性や意欲がもてるような単元設定と目標に迫るための手立…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
  • 実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
  • 10 〈中学校・特別支援学級/数学〉わかる!できる!使える!喜びのある授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
中村 優子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
私は,23年ほど特別支援学級の担任をしています。担任になりたての頃は,知的発達に遅れのある生徒に,抽象的な数量の授業をどう組み立てたらよいのかわからず苦労しました。今は,授業づくりを楽しんでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【算数・数学】自分に合っている学び方を探そう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
野口 晃菜
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習塾Leafプログレスには,学習面,ソーシャルスキル面,行動面などに困難さを抱えている方に多く来ていただいています。Leafプログレスでは,@そういった困難さが個と環境の間の相互作用と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援の授業
  • 医療連携での模擬授業 (第29回)
  • 算数の学習に関する最先端の知見
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
今月は、算数の授業について、考えてみる。 まずは、教材についてである。そして、算数障害についてである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ