詳細情報
特集 子どもが“達成感を味わえる”授業づくり改善モデル
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
10 〈中学校・特別支援学級/数学〉わかる!できる!使える!喜びのある授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年9月号
著者
中村 優子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
私は,23年ほど特別支援学級の担任をしています。担任になりたての頃は,知的発達に遅れのある生徒に,抽象的な数量の授業をどう組み立てたらよいのかわからず苦労しました。今は,授業づくりを楽しんでいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
6 〈特別支援学校・高等部/数学〉日常生活で使う時刻を読む〜スモールステップの手立て〜
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
8 〈小学校・特別支援学級/算数〉「やりたい!」と意欲的に取り組める単元設定とワクワクするような手立て
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
算数・数学のGOODな授業づくり
要所解説
算数・数学の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
輪ゴムのボード
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
教材・教具・ICTのアイデア42
算数・数学
アナログ計算機
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
10 〈中学校・特別支援学級/数学〉わかる!できる!使える!喜びのある授業づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
続・TOSS授業技量の検定 4
斎藤喜博の授業(NHKテレビ放映)をTOSS技量検定にかける
現代教育科学 2005年7月号
文教ニュース
21世紀教育新生プランを策定/学校経営に関わる来年度予算
学校運営研究 2001年4月号
一覧を見る