詳細情報
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
「いいね」の数が,その子の可能性となる
書誌
国語教育
2021年9月号
著者
山本 純人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の環境づくり ●先生,お手本になるの巻(そのぐらいの筆力は必要) 書くことでは,特に「先生が環境」である。子どもたちの目の前にいる先生次第で,書くことの力は歴然と違ってくる。そして,意外と先生自身が書く訓練をしていない場合が多い。私は,筆力を高めるために,新聞各紙に投書をときどき送る…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
型の提示と選択性のセット化
国語教育 2021年9月号
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
一人一台タブレットで書くことはどう変わるのか
国語教育 2021年9月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
国語教育 2023年11月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/…
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
「いいね」の数が,その子の可能性となる
国語教育 2021年9月号
インターネット読売サイトが与えた大反響
学級通信で紹介する小さな活動が反響を呼ぶ
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】「繰り返し」を使ったカノン
見通しを持った器楽演奏
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
ミニ特集 別れの演出と新年度準備
一生の記憶に残る別れの演出を考える
教室ツーウェイ 2014年3月号
基礎的知識や技能を習得させた事例
国語 音読・視写指導
子どもの実態に合わせ,指導者自身の壁を突き破る
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る