詳細情報
特集 朝学習からICT授業,宿題まで「書くこと指導」アイデア大全
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
一人一台タブレットで書くことはどう変わるのか
書誌
国語教育
2021年9月号
著者
細川 太輔
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「書くこと」の環境づくり 書くことの環境としてICTはますます大きくなっていると考える。特に一人一台タブレットが導入されるようになり,学校でも文章を手書きではなく,タブレットで書くようになることが増えている。タブレットを用いて書くとはどのようなメリット・デメリットがあるのであろうか。本稿ではIC…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
型の提示と選択性のセット化
国語教育 2021年9月号
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
「いいね」の数が,その子の可能性となる
国語教育 2021年9月号
子供を動かす「しかけ」とは
子供が学び合う教室環境づくり・授業デザイン
「こと」「もの」「ひと」の視点で学び合いを活性化させよう
国語教育 2020年6月号
国語科の振り返り指導のポイント
振り返りを引き出して学びを積み重ねよう
国語教育 2020年1月号
実践「走れメロス」のおすすめ単元計画と発問・交流プラン
「走れメロス」の特徴をどのようにとらえるか
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
達人がやっている「書くこと」の環境づくり・授業づくり
一人一台タブレットで書くことはどう変わるのか
国語教育 2021年9月号
巻頭論文
どうせやるなら教えることも仕切ることも楽しもう
女教師ツーウェイ 2004年11月号
昔話・神話・民話の読み聞かせ―注意事項は
解説をせずに読み聞かせる
国語教育 2011年2月号
巻頭メッセージ 男教師から見た“…ですよね”女教師論
「切り開く強さ」と「泥臭さ」
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る