詳細情報
授業をみがく!学習指導案づくり (第10回)
みんなでつくる算数科の授業
マトリックスの理解と完成を通して
書誌
特別支援教育の実践情報
2014年11月号
著者
大越 敏孝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,開校と同時に開設された特別支援学級で,本年で4年目を迎えます。児童は,体を動かして遊ぶこと好きで,言葉によるコミュニケーションが可能な児童が多く在籍しています。学習面での課題は,それぞれの児童によって異なります。集団生活のマナーや活動のルールなど,ソーシャルスキルに課題をもつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】ムーブメント活動を通した図形の学習
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
学びやすさを意図した算数教具の工夫 6
確認の方法をもたせる
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
自閉症の子どもの算数指導 12
金銭の指導3
おつりのある支払い
特別支援教育の実践情報 2011年3月号
自閉症の子どもの算数指導 11
金銭の指導2
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
自閉症の子どもの算数指導 10
金銭の指導1
特別支援教育の実践情報 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業をみがく!学習指導案づくり 10
みんなでつくる算数科の授業
マトリックスの理解と完成を通して
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
世界最高水準「インターネットランド」を活用しよう
授業研究21 2004年7月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 25
メカノサイトロジーとは?(なぜ噛むことが大切?)
楽しい体育の授業 2009年7月号
一覧を見る