検索結果
書誌名:
特別支援教育の実践情報
連載名:
授業をみがく!学習指導案づくり
全24件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第1回)
  • 【中学部「グループ学習」】いろいろな言葉を知ろう!!使おう!!
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
中武 里美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 目標 本学習は中学部の生徒18名が生徒それぞれのニーズに合わせ,小グループに分かれて学習するものである。本グループは5人で編成されており,全員の課題であるはっきりと発音するための息や舌の使い方を練…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第2回)
  • 個別支援を充実させた数学の一斉授業のあり方
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
菅原 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
千厩分教室中学部は,千厩中学校の2教室を使用し,中学生との共同学習や個のニーズに応じた特別支援教育を行っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第3回)
  • 豊かな生活をめざす「虫探し」の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
三澤 吾郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 題材設定の理由 今の子は,自然や生き物に触れる機会が少なくなったといわれる。親の世代も経験してきていないことが多い。こうした状況は,発達に障害をもつ子にますます生活経験を乏しくする傾向を生む。五感…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第4回)
  • 仲間づくりゲーム
  • バウンドバレーボール
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
山根 史子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童について 自閉症・情緒障がい特別支援学級に在籍する5年生男子6名・女子1名,6年生男子1名は,通常の学級と交流及び共同学習を行いながら,基本的には自学級で学習や活動を共にしている。学級内ではお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第5回)
  • 充実した卒業後の生活に向けて
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
田中 望実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 知的障害の特別支援学校高等部3年・重複学級の女子生徒を担任することとなった。残された時間がわずか。まずは,生徒の実態把握として,前担任からの引継ぎに加え,新たに「太田stage評価(認知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第6回)
  • 仲間と関わる力を育てる体育学習の進め方
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
加藤 昭太郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ねらい 本学級の児童は,体を動かして遊ぶことが好きで,休み時間には仲間と一緒に元気よく運動場へかけ出していく姿が見られる。しかし,児童の様子を見ていると,1人でボールを投げたり転がしたりしているだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第7回)
  • 楽しく体を動かそう 「なかよし体育」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
著者
淺井 千晶
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童について 本学級の児童は14名で,普段からムーブメント教育のプログラムを取り入れて活動している。音楽と体を動かすことが好きな子どもたちである。週に1時間の体育には6名が参加している。肥満傾向の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第8回)
  • 劇をとおして,言葉でやりとりする力を高めることを重視した実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
著者
五明 智宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害の特別支援学校です。この授業では,小学部児童4名(4年生のA君,6年生のB君・C君・Dさん)を対象に,劇をとおして友だちと関わり合いながら,言葉でやりとりする力を高めていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第9回)
  • 小学部低学年における学年間交流を意図した遊びの指導 「夏祭り本番だ!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
著者
清野 宏樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,北海道の東部,釧路市に位置し,釧路駅から約2kmの街なかに立地する。全校児童生徒は170名を超え年々増加傾向にある…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第10回)
  • みんなでつくる算数科の授業
  • マトリックスの理解と完成を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
著者
大越 敏孝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は,開校と同時に開設された特別支援学級で,本年で4年目を迎えます。児童は,体を動かして遊ぶこと好きで,言葉によるコミュニケーションが可能な児童が多く在籍しています。学習面での課題は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第11回)
  • コミュニケーションを育てる自立活動の指導「ムーブメント遊び」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
著者
森 正人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は児童自立支援施設で生活する児童のための施設内分校で,札幌市に隣接する北広島市の自然豊かな環境に立地します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第12回)
  • 小学部低学年におけるプール学習と関連づけた遊びの指導「水遊びを楽しもう!」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年3月号
著者
大川 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害の特別支援学校です。この授業は,小学部1,2年生7名を対象に,プール学習と関連づけ,水遊びを通して主体的に遊んだり友達とかかわりをもったりすることを目指して行った実践です…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第13回)
  • 教科書を活用した学習活動「おんがく」
  • 楽しく学期をならそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
著者
川島 民子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 児童について 本校は知的障害の特別支援学校である。そのうち小学部の児童は16名で,11名は自閉症スペクトラム児である。音楽は週に1時間設定し,小学部児童全員で学習している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第14回)
  • 小学部3・4年生活単元学習「すみれ郵便局を開こう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
著者
杉本 まゆき
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 単元設定の理由 本学級の児童は,小学部3・4年の6名です。気持ちや要求を話して伝える児童,カードや身振りを使って伝える児童,ひらがな表を指差して伝える児童など,方法はさまざまですが,6人とも人との…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第15回)
  • 楽しく生き生きと体を動かす「フロアーボール」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
新井田 路代
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本学級の生徒は23名です。普段から生徒の運動能力と体力に合わせた授業を展開しています。この授業は,プラスチック製のスティックと,プラスチック製のスピードの出にくいボールを使い,相手のゴー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第16回)
  • 見通しをもたせ,主体的な活動を促すための生活単元の指導の工夫「お世話になった人におくりものをしよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
石本 美香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本単元は,1学期に行った牛乳パックを使ったティッシュケース作りでの経験を生かし,さらなる技術面での向上を目指すとともに,贈る相手を意識させることで,コミュニケーション能力の向上を目指した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第17回)
  • 高等部 数学 お金の学習「小銭で買い物をしよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
三田村 喜則
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 単元設定の理由 本学習の対象は,高等部1〜3年生の生徒集団で,これまでの学習経験の積み上げで,おおよそ四則計算や文章題を解くことができるが,買い物になると硬貨をあまり用いず,とりあえず1000円札…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第18回)
  • あさがおのタペストリを作ろう
  • 成功体験につながる題材や場の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
著者
渡辺 小百合
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症・情緒障害学級の生徒の美術の授業です。この授業は2年生2名を対象に,成功体験につながる題材を設定し,自己肯定感を高めることをめざして行った実践です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第19回)
  • 【中学部 生活単元学習】見通しをもち,主体的に活動できる調理学習
  • 餃子作りの学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
葛西 美紀子
ジャンル
特別支援教育/生活
本文抜粋
単元設定の理由 本単元は,通常学級の第1学年2学級が合同で調理を行う学習である。対象生徒6名は,家庭で調理をすることはほとんどなく,学校での調理活動でも指示を待ったり教師の支援を受けたりして行うことが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業をみがく!学習指導案づくり (第20回)
  • 生徒が主体的に音に関わるICTを活用した音楽科の授業
  • 「からだをうごかして音を鳴らそう」の実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
坂井 直樹
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
はじめに 本実践の対象生徒は,知的障害のある中学部1〜3年生までの計7名です。 本校では日常的にiPadなどのICT機器を用いた授業を行っており,特に音楽の授業においては,教材提示や音楽の視聴に活用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ