詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
授業の始まり一五秒に全神経を注げ
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
松藤 司
本文抜粋
授業の始まり一五秒でその授業の九割は決まると言ってよい。 授業者は全神経を一五秒に注がなければならない。 例えば、向山洋一氏の口に二画をつけて別の漢字を作る授業の始め一五秒…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
授業の始まり一五秒に全神経を注げ
教室ツーウェイ 2005年7月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「足袋の季節」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
教室が熱中する 向山型「五色百人一首」で学級づくり 3
「伝説の『五色百人一首・最初の指導』」その秘技を公開
向山型国語教え方教室 2001年8月号
社会科の初志をつらぬく会(第57回全国研究集会)
研究主題「子どもから学び、子どもとともに生きる―子どもをどうとらえるか―」
社会科教育 2014年11月号
一覧を見る