詳細情報
特集 教師の授業技量 5つのレベル
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
書誌
教室ツーウェイ
2005年7月号
著者
神谷 祐子
本文抜粋
少人数の悲惨な算数の授業を見た。 「○○君、悪いんだけど……、号令かけてくれる?」だらだらとした声で号令をかける。立っていない子もいるのに、それでよしとする。何のための号令なんだ! 教師の権威をつぶし、「お前の言うことなんか誰が聞くものか」と顕示されただけのものになっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の授業技量 5つのレベル
授業の技量は、その気で修業した人しか向上しない。向上のステージには5つのレベルがある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
サークルで模擬授業をし、納得する代案を示してもらうことが、授業の腕を上げる最善の方法である。
教室ツーウェイ 2005年7月号
問題外の授業技量、最下位レベル
自分の腕の未熟さを自覚しよう!
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
はじめの一歩は挑戦すること
教室ツーウェイ 2005年7月号
教師入門の授業技量、下位レベル
授業開始の第一声でプロとアマの差が歴然と表れる。教師の授業行為には意味がある。
教室ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
問題外の授業技量、最下位レベル
その教室から逃げ出したくなる授業
教室ツーウェイ 2005年7月号
提言 個を生かす集団学習・集団活動とは
討議を深め鍛える言語力と評価を
授業力&学級統率力 2011年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 板書&ノートで見る 算数授業のめあてと振り返り 6
いろいろな図形を見つけよう
4年/四角形を調べよう
授業力&学級経営力 2018年9月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
ミニ定規で賢くなる
向山型算数教え方教室 2005年8月号
一覧を見る