関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 各領域の指導事項の関連を活用する言語活動の充実
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科「三領域」の指導事項例 国語科の内容は、「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」、「C読むこと」の指導事項例として次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 言語力は関連的・統一的に身につく
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理解と表現は表裏一体の言語力 関連指導が叫ばれて三五年が経った。それは、国語科が「表現」「理解」「言語事項」の二領域一事項で内容が構成されたころである。これについては、本誌の二〇一〇年一〇/一一月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 問題解決的学習で「学び」を関連させる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山本 直子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまで「読みの力と書く力を結ぶ関連学習」では、次のような問題点があった。 @ 児童が主体的に学習に参加していない…「読みの目的意識」を持てないまま、教師主導で学習が進む。「教師の発問に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 読むことの学習における「学習の手引き」を生かそう
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
細谷 俊太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読みの力と書く力とを結ぶ関連指導」は、今までにも多くの研究者や実践家により提言され、実践されてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 今がその時、「読む」「書く」指導!―「学習の価値」に視点をおいた学習指導について―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
石田 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「学力向上」が喫緊の課題といわれ数年が経過した。本校国語科においても個に応じた学習指導法を考察し、基礎・基本の確かな定着を目指した実践を進めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの関連指導 かつて、青木幹勇氏は、書く活動を取り入れることによって、解釈を形成する方法を『第三の書く』の中で提唱した。次のような書く活動である。「視写・筆答・書き込み・書き抜き・書き足し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 発問を工夫する
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題を追及する  授業づくりのポイントに「発問」があげられる。どんな発問をすると教師のねらい通りの答えが出てくるかという発想で考えられていることが多いようだ。だが、求められているのは、打てば響くよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
  • 「交流」を生み出す授業
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「合う」を重視する 学習指導要領では「合う」がキーワードだと言われている。国語科の目標に「伝え合う」という文言があり、「話し合う」ことが強調されていることでも分かるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 提言 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 「書きたい」を生み出すもの
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと○○したい!を生み出す力 これまで知らなかったのだが日本のフットサルチームは、世界大会ではまだまだのようだが大会で連勝しているそうだ。その代表監督は、スペイン人のミゲル・ロドリゴ氏。氏が日本の少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 提言 もっと学びたい!課題解決をすすめる授業づくり
  • 「学ぶ」ということ
書誌
実践国語研究 2015年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
もっと学びたい!を生み出す力 これからの学校教育を語るときに求められる力は、知識の質や量だけでなく「どのように学ぶか」という観点だという。それを象徴していることばとしてクローズアップされていることばが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 提言 もっと読みたい!読書に親しむ授業づくり
  • 読書環境を整える
書誌
実践国語研究 2014年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書環境を整える 読書指導で最も困難を感じることは何だろう。 小学校で読書指導をしてきた経験から、なかなか成果を上げることができないと感じた一番は、活字が苦手、本を読むより外遊びがしたいという子に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
  • 提言 なにができた?子どもが実感できる授業づくり
  • 本気で取り組む
書誌
実践国語研究 2014年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
実感する 研究授業をした教師は、「うまくいかなかった」「あの場面でつい先を急いでしまった」といった反省の弁を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • 提言 ことばっておもしろい!国語の豊かさを実感する授業づくり
  • ことばの知識を身につける
書誌
実践国語研究 2013年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
ことばを学ぶ 国語科は「ことば」を指導する教科である。だが、「ことば」単独で学んでも知識として理解できても楽しくない。言葉は、文脈の中で使用され身につけていくものである。そのために、「ことば」の小単元…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 「学んだ」実感をもたせる
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学級開き 1 出会い 新学期はいつでも新鮮で希望とともに迎えていた。今度はどんな子どもたちだろうか、どんな学級経営、授業計画をしていこうか。教師がそうであるように子どもたちにとっても新しいクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 提言 本が大好き!読書活動を取り入れた授業づくり
  • 「読書」の楽しみを実感できるような指導を
書誌
実践国語研究 2013年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書の楽しみを実感できるように 読書の楽しみ 読書の楽しみといえば、何よりも未知の世界に遊ぶことだといえよう。自分では体験できないような世界を垣間見て時間空間を共有するような物語を読む楽しさ。自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
  • 子どもとつくるめあてと評価
書誌
実践国語研究 2012年9月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自己評価の力をつける (1)学習はだれのため? 学校での「学び」は、決められた課題をこなすことが多い。「できた」「できない」が重要なのだ。もちろん「できた」を積み重ねたからこそ子どもたちの学力が保…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 提言 子どもの楽しい!大好き!を引き出す授業づくり
  • 「自ら学ぶこと」から
書誌
実践国語研究 2012年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「国語」は楽しい?大好き? 指導案に子どもたちの「国語科」に対する好き嫌いの傾向調査が示されていることがある。多くは他の教科に比べて「好き」評価が得にくいという結果である。「本を読むのは好きだけど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続 国語授業・始めの一歩 (第6回)
  • 授業力を高める
書誌
実践国語研究 2017年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業研究 研究授業の良さは、日々の授業力を磨くことにある。  教材研究 目標設定と指導計画 本時の授業構想と実践…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続 国語授業・始めの一歩 (第5回)
  • 教師の役目
書誌
実践国語研究 2017年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 プロであること 医者が病気になったときに自分が見てもらいたいと思うような名医を「スーパードクター」というそうだ。確かに自分で自分を診療することはできないのだから。自分の命を任せることができる信頼で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 続 国語授業・始めの一歩 (第4回)
  • アクティブにするということ
書誌
実践国語研究 2016年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 研究する 秋になるとあちこちの学校で公開研究会が開催される。国語科を中心にした研究会が多いのは、全国学力テストや地域でのテストで子供たちの学力が調査されることが多く問題点が見えやすいことがあるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ