詳細情報
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ
書誌
実践国語研究
2012年1月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これまでの関連指導 かつて、青木幹勇氏は、書く活動を取り入れることによって、解釈を形成する方法を『第三の書く』の中で提唱した。次のような書く活動である。「視写・筆答・書き込み・書き抜き・書き足し・書き広げ・書きまとめ・寸感・寸評・図式化」。注一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
各領域の指導事項の関連を活用する言語活動の充実
実践国語研究 2012年1月号
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
言語力は関連的・統一的に身につく
実践国語研究 2012年1月号
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
問題解決的学習で「学び」を関連させる
実践国語研究 2012年1月号
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
「学び方」を学ぶことから
実践国語研究 2012年1月号
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
読むことの学習における「学習の手引き」を生かそう
実践国語研究 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
思考様式の学習を扇の要に、読む・書く活動を結ぶ
実践国語研究 2012年1月号
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
「ひとりぼっちの子の調査」が生命線である!
教室ツーウェイ 2011年7月号
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
子どもの「つぶやき」を大事にした切り返し発問
道徳教育 2011年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 151
徳島県の巻
社会科教育 2010年10月号
このギモンに答える
図形
正多面体はなぜ5種類しかないの?
数学教育 2006年2月号
一覧を見る