詳細情報
続 国語授業・始めの一歩 (第5回)
教師の役目
書誌
実践国語研究
2017年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 プロであること 医者が病気になったときに自分が見てもらいたいと思うような名医を「スーパードクター」というそうだ。確かに自分で自分を診療することはできないのだから。自分の命を任せることができる信頼できる医者がいるというのは、納得できる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続 国語授業・始めの一歩 6
授業力を高める
実践国語研究 2017年3月号
続 国語授業・始めの一歩 4
アクティブにするということ
実践国語研究 2016年11月号
続 国語授業・始めの一歩 3
交流する
実践国語研究 2016年9月号
続 国語授業・始めの一歩 2
主体的に学ぶ
実践国語研究 2016年7月号
続 国語授業・始めの一歩 1
楽しい時間
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
続 国語授業・始めの一歩 5
教師の役目
実践国語研究 2017年1月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
2年
01 誤答を取り上げ,違う理由を説明し合おう!
数学教育 2017年4月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイ…
低学年/グループ学習
ミニワードウルフで楽しく物語に親しもう!
授業力&学級経営力 2018年9月号
「評価規準」を単元づくりに生かす工夫
理科/一単元全体を貫くもので評価基準を作る
現代教育科学 2003年7月号
ADHDの子も巻き込んだ私の英会話授業
静と動を組み合わせる
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
一覧を見る