詳細情報
続 国語授業・始めの一歩 (第2回)
主体的に学ぶ
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的に学ぶ 1 子供主体に 子供主体の学習が求められている。 それでは…と教師が子ども任せになってしまったのでは、子供の主体性を生かしたことにはならない。指導案を作り、検討し練ったからと、授業中グループでの活動を見回りながら記録している授業がある。教師が書くことに専念しようとすると離れた場所にいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続 国語授業・始めの一歩 6
授業力を高める
実践国語研究 2017年3月号
続 国語授業・始めの一歩 5
教師の役目
実践国語研究 2017年1月号
続 国語授業・始めの一歩 4
アクティブにするということ
実践国語研究 2016年11月号
続 国語授業・始めの一歩 3
交流する
実践国語研究 2016年9月号
続 国語授業・始めの一歩 1
楽しい時間
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
続 国語授業・始めの一歩 2
主体的に学ぶ
実践国語研究 2016年7月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
授業開始のつかみ
向山型算数教え方教室 2011年2月号
教室からのリクエスト・研究会にどんな研究を期待するか
「裏文化」を見せる授業公開を
特別活動研究 2000年8月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
学年別・「パーツ」を組み立ててつくる向山型国語の授業[5・6月]
2年
個別評定が初めての「問いの文」作りを可能にした
向山型国語教え方教室 2003年6月号
一覧を見る