詳細情報
続 国語授業・始めの一歩 (第1回)
楽しい時間
書誌
実践国語研究
2016年5月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科、楽しくない? 教員になって一〜二年目の卒業生からよく聞く悩みは、国語の時間が苦痛だということだ。教師である自分が苦痛なのだから子供たちにとってつまらない時間になっているのではないかと思うというのである。こうなると「国語科」は授業時間が多いだけに、負の連鎖が始まる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続 国語授業・始めの一歩 6
授業力を高める
実践国語研究 2017年3月号
続 国語授業・始めの一歩 5
教師の役目
実践国語研究 2017年1月号
続 国語授業・始めの一歩 4
アクティブにするということ
実践国語研究 2016年11月号
続 国語授業・始めの一歩 3
交流する
実践国語研究 2016年9月号
続 国語授業・始めの一歩 2
主体的に学ぶ
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
続 国語授業・始めの一歩 1
楽しい時間
実践国語研究 2016年5月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 35
ガムは噛める喜びを鍛える「健康グッズ」
楽しい体育の授業 2010年5月号
TOSS教材のドラマ
【暗唱詩文集】子どものやる気を引き出す「暗唱詩文集」
教室ツーウェイ 2011年2月号
TOSSランドを活用した英会話授業 5
子どもに合わせたゲームで楽しむ
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
授業で成功体験を保障するための常識7
4 子どもの作品をどんなふうに褒めたらいいですか
酒井式作品鑑賞法で脳に汗をかくくらい、徹底的に褒める目を鍛える
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る