詳細情報
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
特集について
書誌
LD&ADHD
2011年1月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1990年代から取り組みが始まった公立の小・中学校における特別支援教育は年毎に充実してきています。例えば,特別支援教育コーディネーターの指名率は2008年度の調査結果では99.8%です。校内委員会の設置率も90%を超え,通常の学級に在籍する児童生徒についても個別の指導計画が作成されるようになってきて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者と協力して子どもを支えよう
特集について
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
特集 確かめよう!支援の効果とその評価法
特集について
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
特集について
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
特集について
LD&ADHD 2011年1月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 34
ビデオ=ビデオカメラで声編集/パソコン=おすすめイラスト集
障害児の授業研究 2003年4月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・2年の事例
点Pが移動した場合の三角形の面積を調べよう〔1次関数〕
数学教育 2008年3月号
我が子の算数ノートに見る問題解決学習のひどさ
真っ白なノートに、画用紙にお絵かきのこんな算数、保護者はうんざり
教室ツーウェイ 2005年12月号
学年別実践事例
6年/考えを広げるグループ活動
楽しい算数の授業 2004年9月号
一覧を見る