詳細情報
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちへの学校における支援を考えるとき,授業への参加を促す工夫,問題行動の低減を図る工夫,そして「学級への所属感」をもつことができるような支援を考えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 保護者と協力して子どもを支えよう
特集について
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
特集 指導に活きる!花マル「個別の指導計画」づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2014年1月号
特集 確かめよう!支援の効果とその評価法
特集について
LD,ADHD&ASD 2012年7月号
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
特集について
LD&ADHD 2011年1月号
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
特集について
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
特集について
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
“この習慣”で授業はグレードアップする!
指導案をつくる時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
重要語句定着のノート指導―ポイントはここだ
社会科教育 2010年8月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
指導要録改変のポイントはどこか
絶対評価に耐えられる授業と評価技法
学校運営研究 2001年4月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る