詳細情報
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
「交流」を生み出す授業
書誌
実践国語研究
2016年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「合う」を重視する 学習指導要領では「合う」がキーワードだと言われている。国語科の目標に「伝え合う」という文言があり、「話し合う」ことが強調されていることでも分かるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
主体的・協働的な学び手を育てる
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
発表したくない→伝えたい!へ
実践国語研究 2016年1月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
楽しい発表・交流は授業の推進力
実践国語研究 2016年1月号
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
発問を工夫する
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
「交流」を生み出す授業
実践国語研究 2016年1月号
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
選挙制度の問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
社会科教育 2013年12月号
コミュニケーションのルールづくりと指導アイデア
発言の対等性の体験と指導アイデア
自分よし、相手よし、みんなよし
授業力&学級経営力 2016年6月号
U みやこに関するQ&A
A みやこのあらまし―地図を片手に歩くとQ&A
8 なぜ違う? 京都のお菓子の味
社会科教育 別冊 2001年11月号
一覧を見る