詳細情報
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
コミュニケーションのルールづくりと指導アイデア
発言の対等性の体験と指導アイデア
自分よし、相手よし、みんなよし
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
濱 弘子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は学級づくりにおける対等性として「自分よし、相手よし、みんなよし〜三方よし〜」の考え方を基にしている。この言葉との出会いは、学生時代の教育実習で、「三方よし」は、お世話になった小学校の教育方針である(近江商人の精神に由来しているそうだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
アドラー心理学の考え方を生かした勇気づけの学級づくり
「幸せになる力」で「勝負の6月」を乗り越える
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント1 「相互尊敬」の雰囲気をつくろう―相互尊敬は教師から
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント2 「原因」ではなく「目的」に着目しよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント3 「ほめる」ではなく「勇気づけ」をしよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント4 「共同体感覚」を育成しよう―共同体感覚はつながり感覚
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーションのルールづくりと指導アイデア
発言の対等性の体験と指導アイデア
自分よし、相手よし、みんなよし
授業力&学級経営力 2016年6月号
豊かな場面の小さなパーツを描く
祭り
タイコをたたく*一版多色版画「太鼓を叩く自分」
教室ツーウェイ 2003年8月号
どうにも大変だった保護者達
折檻する母親
教室ツーウェイ 2001年8月号
実物ノートと指導のポイント
一貫したノート指導で「学力UP」!
向山型算数教え方教室 2004年7月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 63
中学校・数学教師、百玉そろばんに初めて挑戦する
向山型算数教え方教室 2005年6月号
一覧を見る