詳細情報
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント2 「原因」ではなく「目的」に着目しよう
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
原田 武敬
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 しゃべらないTくん 「先生、あの子しゃべれないんだよ」 四年生を担任したとき、一番初めに子どもたちが教えてくれたことだ。私がTくんに話しかけると、やはり話さない。そして、気を利かせた周りの子が代わりに答えてくれる。どうやらこの関係が続いているようだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
アドラー心理学の考え方を生かした勇気づけの学級づくり
「幸せになる力」で「勝負の6月」を乗り越える
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント1 「相互尊敬」の雰囲気をつくろう―相互尊敬は教師から
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント3 「ほめる」ではなく「勇気づけ」をしよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント4 「共同体感覚」を育成しよう―共同体感覚はつながり感覚
授業力&学級経営力 2016年6月号
やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
あるもの探し―価値あるものとは
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント2 「原因」ではなく「目的」に着目しよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『わらぐつの中の神様』で恋愛を取り上げる
国語教育 2013年6月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
導入
物や作業指示でいきなり授業に突入せよ
女教師ツーウェイ 2006年3月号
「考える力」はこうして育てる 3
高学年の場合/「対比」で文を書く
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る