検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全21件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2016年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科学習の中で「話すこと・聞くこと」はA領域とされ,年間の指導時数を低学年35単位時間程度,中学年30単位時間程度,高学年で25単位時間程度。中学校でも1学年及び2学年で15〜25単位時間程度,3学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
主体的・協働的な学び手を育てる
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
邑上 裕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科が担う役割として言語活動の充実が言われて久しい。平成二〇年改訂の学習指導要領には、日常生活に必要とされる対話、記録、報告、要約、説明、感想等の言語活動が具体的に例示されている。中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
上月 敏子
ジャンル
国語
本文抜粋
学校現場で、子供達が自分の思いを相手に伝えられないために起こるトラブルを見かけることがある。教師が間に入り、双方の気持ちや行動の理由を聞いていくと、「そうだったのか」と納得する。自分の言葉を通して自ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
発表したくない→伝えたい!へ
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
中西 一彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 伝えたい! でも自信がない… 「さあ交流しましょう、自由に発表していいですよ」と先生がにっこり微笑んで、やさしく話しかけても、子どもたちの顔は能面のように固まったまま。内なる言葉は「困ったな、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
楽しい発表・交流は授業の推進力
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
神部 秀一
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校教師だった時、ペアでの交流や班での交流をよく取り入れていた。交流は、生徒に評判がよかった。普段と違った授業形態を喜ぶのかもしれない。授業スタイルに変化をつけるという意味では、たとえば「三分間のフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
「交流」を生み出す授業
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「合う」を重視する 学習指導要領では「合う」がキーワードだと言われている。国語科の目標に「伝え合う」という文言があり、「話し合う」ことが強調されていることでも分かるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい!」を支えるもの
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
宗田 佐世子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちが「伝えたい!」という意欲を持って学習に取り組むためには、次の三つが必要であると考える。一つ目は、自らが課題を設定すること。二つ目は、課題を解決していく際に出てくる悩みに対して…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
親和的に話し合う第一学年国語科学習指導
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
廣口 知世
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主題設定の理由 第一学年の児童には、一方的に考えを話し、友達の考えを受け入れない、自ら考えを話すことができない、自分の考えを単語でしか話せない、そのような児童が数多くいる。しかし、正答のない問題解…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
低学年
観察したことに自分の思いをこめて書くとは―しらせたいな、見せたいな(光村一下)―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
前原 文江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 一年生の二学期の観察記録を書かせる単元である。ここでは次の三つのことを重視した。○観察したことを詳しく書くこと。○自分の思いを入れて書くこと。○交流をしてそれを書くことに生かせること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年
交流で、考えを広げ深め合う
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
西岡 由都
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元の終末、子どもたちが、これまでの学びの成果を持ち寄って交流する時間は、とても楽しい時間である。自分なりに考え、自分の思いを表現し、交流している時の子どもたちの姿は、満足感にあふれてい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年
「調べる楽しさ」「伝える喜び」
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
横山 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元で付けたい力 人と人が関わり合うために大切なことを考え、調べたことを整理して、発表する力と話の中心に気を付けて聞く力を育成する。自分の課題をもつことや、メモを整理したり、発表を聞いて感想や意見…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
中学年
意味マスターになって、語句の意味を説明しよう―意味調べを読みに生かす―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
小野澤 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 意味調べを主体的に 意味調べというと、その単元に入る前に、あるいは初発の感想を書いた後に、改めて宿題にしてさせることが多いのではないだろうか。中学年では、三年生で「辞典の引き方」を学習するので、国…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
主体的に学ぶ児童を育てる指導の工夫
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えを表出することに抵抗を感じ始めた高学年の児童に意欲的に交流活動に参加させるには、課題解決に向けた話合いの仕方を習得させることと、話合いによって自分の考えが深まったり広がったりす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
「伝えたい・読みたい」子供の意欲を双方向に刺激するブックトーク
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
岡本 研太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちに読書の幅を広げ、主体的に多様なジャンルの本を手に取る読者に育ってほしいと考え、ブックトークを活動の中心に据えた学習を構想した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
学び合い・伝え合いを通して考えを深める学習活動
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
齋藤 りえ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前任校、浦安市立明海南小学校では、「豊かなことばで伝え合う児童の育成」を主題に掲げ、国語科の研究に取り組んだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年
学習過程で交流してスピーチを楽しもう
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
大角 弥生
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科担任制になり、学習内容も高度になったと感じる四月。そして、五月の連休を過ぎると、徐々にクラスや友達に慣れてくる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年
論理的にスピーチしよう
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
成瀬 雅巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ロジカルスピーチ 現在、グローバル化に対応した教育を推進することが求められている。将来、子どもたちが、国際社会で主体的に生きていくためには、自分の考えを論理的に伝えたり、相手の発言を正確に聞き取り…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年
○○先生の物語を紡ぐ―インタビュー活動を通して―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
吉田 亜矢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 中学生はおしゃべりが大好きで、休み時間は、さまざまな話に花を咲かせている。しかし、公的な場面となると、口が重くなることが多い。それは「話したくない。」ということではなく、「どう伝えたらい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年
疑問からの「短歌の世界」発見―発表交流を通して短歌の読みを深める―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
岡本 みゆき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに(生徒の実態と課題) 「短歌」は、日本を代表する伝統的な言語文化の一つであるが、生徒たちの日常生活において、身近な言語文化とはいえない現状である。過去、私の短歌の授業において、生徒は朗読や…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
中学校・実践授業の展開
3学年
学校紹介ビデオを作ろう―評価したことを交流する学習活動を通して学びを深める―
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
長谷川 美栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 価値観が多様化・複雑化するこれからの社会では、自分の考えをもって他者と対話するとともに、考えを比較吟味して統合し、よりよい答えや知識を作り出す力を身に付ける必要があると言われている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る