関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 「発問」「板書」の連携を図り課題解決力を高める―活力ある言語活動の契機・展開・成果を―
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校評価における授業評価の課題 文部科学省は、「学校評価ガイドライン(改訂)」を平成20年1月31日に作成した。その中では、具体的にどのような評価項目・指標等を設定するかは各学校が判断すべきことで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 記述的な板書から創造的な板書へ
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
長ア 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書の簡潔さということ もうずいぶん前の話になる。まだ小学校に勤務していた平成元年のことである。私の授業をビデオで撮影し、それに東京学芸大学の大熊徹先生が後からコメントをつけられ、主に大学の教科教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 言語活動を活性化するための発問
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
松友 一雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問のあり方の変化 国語科のみならず、多くの教科で言語活動を中心とした授業がなされるようになった。学習者の言語活動に多くの時間が費やされる授業展開の中で、効果的に教師の指導性を発揮することが言語活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 教材研究の深さが反映する板書計画を
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
山田 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書計画を教材研究に位置付ける 一時間の授業でどんな発問(指示を含む)を用意するのか、どんな発問で構成するのか、という議論や研究は多くなされている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 提言 「発問」「板書」をどう計画するか
  • 〈つなぐ〉発問、〈つなぐ〉板書で、考える授業を
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教材研究をし、授業をする上で、発問の計画や板書計画は欠かせない。発問は、教材をどう読み、どう進めるかの脚本であるし、板書は、授業がどう進んでいるかというプロセスであり、その授業がどうなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 小学校の実践授業の展開
  • [低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
椙田 萬理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 自ら考える子どもを育てるために 子どもたちが教材文を読んで、「言葉に立ち止まり、自ら気づき、考え、それをノートに表現する」ことができるように、どのような実践を進めてきたのかを取り上げていきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発問」「板書」の計画を授業にどう生かすか
  • 小学校の実践授業の展開
  • [低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
書誌
実践国語研究 2011年3月号
著者
佐久間 賢志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 マインドマップ◯Rの強みを生かして 低学年の「書くこと」における言語活動事例には「ア、想像したことなどを」「詩の形式で書いたり」することを示している。本実践では学校の裏山で採ってきたドングリを児童…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
依田 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文章と実物・体験を結びつける 言語力の乏しい一年生の子どもたちが、説明文を読むことによって、論理的な表現の知識・技能を身につけるには、教材文の中の言葉と実物を比べたり、書いてある内容と体験したこと…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
須永 逸郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 義務教育九年間で、子どもたちに論理的な表現の知識・技能を身に付けさせるためには、各学年の重点を押さえた系統的な指導を行わなければならないと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な表現の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/バラバラ短冊で楽しく読み取り、身近な人に発信する
書誌
実践国語研究 2011年1月号
著者
中野 美鈴
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校低学年において論理的に考え表現する力をどう育成していけばよいだろうか。一年生の子どもたちは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/子どもの生活を対話的にするために
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話する子どもの姿 本稿のテーマは対話力である。「対話」の概念は様々あるが、二年生の子どもたちの姿から対話の入り口を考えてみる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「対話を教える」授業を仕組む
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
長谷 浩也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 一往復の重視 伝え合いは、話し手と聞き手、双方が意見を積み重ねることによって成立するものである。しかし、意見を積み重ねる行為や意味よりも、「対話が何回続いた?」「先生が『やめ』というまで続いた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 対話や討論の知識・技能をどう教え活用させるか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/共感的な聴き方から、内容を深める《質問》へ
書誌
実践国語研究 2010年11月号
著者
佐藤 申子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話にならない一年生 最近八年間ほど、低学年を担任することが多かった中で、対話をめぐってとても気になる児童の様子が見られた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/情報活用力を体感的に育てる
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 情報活用力を考える 情報活用力を低学年の段階で読書活動において身に付けようとするならば、どのような段階なのかを考える必要がある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/読書への意欲を高め自分で読みたい本を選ぶために
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
高橋 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 〜子どもの発達段階に合わせて〜 本を読んだり、読み聞かせをしてもらったりすることが大好きな一年生の時期に、どれだけ沢山の本に出合い、その世界の楽しさに触れることができるかということは、大…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 情報活用力を育てる「読書活動」をどう創るか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/情報を活用し「海の生きもの説明書」を書く
書誌
実践国語研究 2010年9月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 多読を行う学習活動が求められている 平成20年度学習指導要領の【第一学年及び第二学年】の「C読むこと」領域の言語活動例の中に、次のようなものがある…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/低学年のノートを自分と友だちの考えを表現し、記録する場に
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今、あらためて子どもたちのノートを見てみますと、ページの上の方に日付と番号がふられています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/人物の行動を読む物語文の授業―一年「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習―
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
成瀬 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元は、場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み、物語を読んだ感想を、自分の経験と結びつけて発表し合うことを目標に構想した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/「なりきりカード」で楽しく考える力を育てる
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
押谷 綾子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」は、自分の考えをつくりだす重要な活動である。低学年の子どもたちに、書くことを通して、自分の言葉で自分の思いや考えがもてるようにするには、書くことに慣れる日常的な取り組みととも…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/相手意識をもたせて書く意欲を高める言語活動
書誌
実践国語研究 2010年5月号
著者
小澤 真喜子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元構成の工夫 子どもたちが楽しく書くためには、相手に伝えたいという意識をもたせることが大切である。そこで、生活科の体験活動で浜松動物園に行き、見てきた動物の特徴を家族に書いて伝える単元を設定した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ