詳細情報
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
小学校の実践授業の展開
低学年/相手意識をもたせて書く意欲を高める言語活動
書誌
実践国語研究
2010年5月号
著者
小澤 真喜子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元構成の工夫 子どもたちが楽しく書くためには、相手に伝えたいという意識をもたせることが大切である。そこで、生活科の体験活動で浜松動物園に行き、見てきた動物の特徴を家族に書いて伝える単元を設定した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
低学年/相手意識をもたせて書く意欲を高める言語活動
実践国語研究 2010年5月号
初心者歓迎 第57回向山型国語教え方教室IN東京
夏の暑さをも吹き飛ばす! 500名を超える参加者の熱気に溢れる東京会場
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新・教師の声
セミナーで優れた「お手本」に学ぶ
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る