詳細情報
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
小学校の実践授業の展開
低学年/人物の行動を読む物語文の授業―一年「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習―
書誌
実践国語研究
2010年7月号
著者
成瀬 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本単元は、場面の様子について、登場人物の行動を中心に想像を広げながら読み、物語を読んだ感想を、自分の経験と結びつけて発表し合うことを目標に構想した…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[低学年]「ひとり学び」の力をつける発問と板書
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]児童に考えさせる授業づくり―「ゆさぶり発問」と「構造的な板書」を取り入れて―
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
低学年/説明文「まめ」の読み取りを通して
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
低学年/順序を表す言葉が使えるようになる説明文指導
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
低学年/人物の行動を読む物語文の授業―一年「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習―
実践国語研究 2010年7月号
顔馴染み著者の送辞―さようなら『現代教育科学』
マスメディアの重要性
現代教育科学 2012年3月号
1年
空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
数学教育 2025年9月号
“社会科らしい難題”を変換するプロの技
近隣諸国って?
社会科教育 2007年7月号
3 中1ギャップを乗り越える「レディネステスト」活用法
E作図を学ぶ準備としての活用法
数学教育 2012年5月号
一覧を見る