関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • V 一つ上の国語への授業実践
  • 書くこと
  • 「型」は豊かな思考と表現の礎
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
森山 奈緒子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 概略 中学校3年間を通して,文章の「型」を確実に身につけさせる。1年生では文章構成を中心に,2,3年生では論理的に表現する工夫を,具体的に少しずつ指導していく。指導事項は次の学習や次の学年で必ず繰…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 中学校実践事例
  • 書くこと
  • スキルから実作へ(1年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
雨宮 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 「課題について調べたことを意見文にまとめる」という実践である。意見文を書くことが初めての生徒が多数いるという実態から考えて,「意見文とはどんなもの?」「どういう組み立てが簡単でわかりや…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 中学校実践事例
  • 書くこと
  • 根拠を明らかにした文章を書こう(2年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
渡邉 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「根拠を明らかにした文章」を書く学習は,中学2・3年で初めて取り上げられる内容である。1年時にB―イを確実に学習しておくこと,また,A領域やC領域でも機会あるごとに「根拠を明らかにする…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 中学校実践事例
  • 書くこと
  • 自己評価を用いた作文指導(3年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
勝俣 敦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 (1) 自分で評価項目を考え,自己評価をすること 説得力ある文章にするための「推敲」がこの教材での目標であるが,その推敲をする基準が生徒自身になければ推敲のしようがない。今回,自己評価…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第1部 座談会
  • 新しい国語科の課題―実践から展望する―
  • 第1部
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
小森 茂・井上 一郎・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
司会(田山淳子/茨城県小川町立小川小学校) 「新しい国語科の課題−実践から展望する−」を始めます…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第1部 座談会
  • 新しい国語科の課題―実践から展望する―
  • 第2部
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
小森 茂・井上 一郎・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
●目標に準拠した評価への転換 小森 先ほどフロアからの発言もありました,今までの相対評価から絶対評価に変わった,この絶対という言葉がちょっとくせ者なんです。目標に準拠した評価ということで,絶対という言…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第1部 座談会
  • 新しい国語科の課題―実践から展望する―
  • 第3部
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
小森 茂・井上 一郎・河野 庸介・田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
●5つの質問への答え 小森 大事なご質問が先ほど5つほど出されました。評価規準,目標というものを学び手がどのように受け取るのか,関わるのか,関わり合うのか,持つのか,学び手と評価規準,目標との関係,こ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全12ページ (120ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
  • 話すこと・聞くこと
  • 中学校・「国語学習の楽しさ」は話すこと・聞くことから
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
夏原 淳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間指導計画はどのように構想したか  (1) 学習指導要領確認:つけたい力の確認 (2) 教科書教材の読み込みと言語活動例の構想立て…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全19ページ (190ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
  • 話すこと・聞くこと
  • 中学校・言葉によって気持ちや考えを伝える,分かり合う力の育成
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
青山 幸江
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに  「考えていることはあるけど…うまく話せない。」「みんなの前にでるとドキドキして,ちゃんと聞いてもらえるかなって心配になる。」「できればみんなの前で話したくないな…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全16ページ (160ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 第3部 中学校・高等学校 実践/新しい国語科の課題
  • 読むこと
  • 中学校・「読むこと」を基軸とした年間指導計画と実践例
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
宮城 洋之
ジャンル
国語
本文抜粋
1 なぜ「読むこと」を基軸とするのか  「読むこと」を中心に置く理由は,それが第一次の認識の過程と考えるからです。他の領域の学習活動を行う場合も,まず生徒は教材文やテーマを受け止め,自分なりの認識を構…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全20ページ (200ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・中学校
  • 書くこと
  • 3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
佐久間 義雄
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 実践の背景 子供たちの会話の中で「ムカツク、キレル」等の言葉を耳にすることがある。流行語として安易にかたづけてはいけないと感じている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための評価をどうするか
  • 中学校/書く力を付けるための評価の在り方
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語力をつけるとは 国語科の教師が生徒につけなければならない力とは、 「話すこと・聞くこと」の領域では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みが深められない子どもへのヒント
  • 小説教材/読みが深められない子どもへのヒント
  • 中学校/心情理解のための授業実践
書誌
実践国語研究 2005年3月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 最近、子供の読書離れが話題になっている。確かに、休み時間に小説を読んでいたり、友達と競って図書室から本を借りたりしている生徒が少なくなったように感じる。しかし、四月当初、新しい教科書を配…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
  • 「話し合う力」/評価のポイントを明確にした授業
  • 中学校/班の話し合い活動とその評価
書誌
実践国語研究 2004年11月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒の活動の中で、「話合い」は、班での討議が多い。もちろん、ディベートやパネルディスカッションのような形態もあるが、一般的な話合い活動は、やはり「班討議」であろう。しかし、実際に話し合っ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 前書き
  • 実践を評価し,着実に改革していこう
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
平成10年版学習指導要領に基づく教育課程が全面実施され,一年が経とうとしている。実践国語フォーラムが提起したのは,実践を総括することの重要性であった。いかに目標を設定しても,建前で終わらせるのならば意…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 前書き
  • 第4回実践国語フォーラム茨城大会を終えて
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
中澤 功一
ジャンル
国語
本文抜粋
第4回実践国語フォーラム全国大会が,平成14年8月17日・18日の2日間,茨城県のホテルレイクビュ水戸で開催されました。全国各地から国語を愛する研究同人400名余のご参集をいただき,大きな成果を収めて…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • あとがき
  • より高い展望と学びの輪の拡がりを
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
著者
福田 栄
ジャンル
国語
本文抜粋
「とても充実した大会でした。」「遠くからでも参加してよかったです。」など,2日間にわたる大会の終了後会場から出て来られる先生方に感想を伺ったときの回答です。全国各地から400名の参加をいただき,また…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 新しい国語科の課題を実践から展望する―年間指導計画/指導の重点化/評価の具体化―
  • 資料「第4回実践国語フォーラム茨城大会要項」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年4月号
ジャンル
国語
本文抜粋
資料:第4回 実践国語フォーラム茨城大会要項  資料:第4回 実践国語フォーラム茨城大会要項  資料:第4回 実践国語フォーラム茨城大会要項…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (無料提供)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 中学校・実践提案とコメント
  • 場面や相手を意識して意見文を書く
  • わたしたちの未来を考えよう―構成を工夫して意見文を書く(光村中3)
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 生徒一人一人に「伝え合う力」をつける国語科教室の在り方とはどんなものだろうか。私は、何よりも指導者として、言語能力を身につけさせる学習の場であることが重要であると考える。その指導過程の中…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・中学校
  • 3年/「型」を重視した音声言語指導
  • 自主単元「考えを深め合う対話・討論」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
梶野 明信
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 移行期における「話すこと・聞くこと」の指導  平成十四年度から新学習指導要領がスタートする。平成十二年度よりその移行期間に入る。国語科では言語事項の一部を除き、新学習指導要領第二章第一節の規定によ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ