詳細情報
小学校の外国語活動(英語活動) (第2回)
外国語活動は誰が担うのか!
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
菅 正隆
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
一 はじめに 小学校学習指導要領が3月28日に改定され、第4章で「外国語活動」が必修化された。目標は「外国語を通じて、言語や文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う」で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の外国語活動(英語活動) 6
小学校外国語活動で忘れてならないこと
実践国語研究 2009年3月号
小学校の外国語活動(英語活動) 5
海外における小学校英語の現状
実践国語研究 2009年1月号
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
小学校の外国語活動(英語活動) 3
『英語ノート』で何を目指すのか
実践国語研究 2008年9月号
小学校の外国語活動(英語活動) 1
外国語活動は何をめざすのか!
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の外国語活動(英語活動) 2
外国語活動は誰が担うのか!
実践国語研究 2008年7月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/はがきの印刷代を節約しよう
数学教育 2003年2月号
3 生徒の思考を活性化させるためのワークシートの工夫
C自分と他の生徒の考えを比較させるための工夫
数学教育 2014年11月号
第63回全国人権・同和教育研究大会 開催要項
解放教育 2011年10月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 4
5年/「さんまのせり」のなぞを解け
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る