詳細情報
小学校の外国語活動(英語活動) (第5回)
海外における小学校英語の現状
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
菅 正隆
ジャンル
国語/外国語・英語
本文抜粋
一 はじめに 小学校に英語教育を導入するに当たっては、昭和61年4月の臨時教育審議会「教育改革に関する第二次答申」において、中・高等学校の英語教育の改善を図るとともに、「英語教育の開始時期についても検討を進める」とし、その後、様々なかたちで検討され、本年、22年目にして初めて外国語活動が導入されたこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の外国語活動(英語活動) 6
小学校外国語活動で忘れてならないこと
実践国語研究 2009年3月号
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
小学校の外国語活動(英語活動) 3
『英語ノート』で何を目指すのか
実践国語研究 2008年9月号
小学校の外国語活動(英語活動) 2
外国語活動は誰が担うのか!
実践国語研究 2008年7月号
小学校の外国語活動(英語活動) 1
外国語活動は何をめざすのか!
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の外国語活動(英語活動) 5
海外における小学校英語の現状
実践国語研究 2009年1月号
発達障がいの子どもに学ぶ 11
教師は子どもの鏡(ミラー)の存在である
授業力&学級統率力 2012年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 17
向山型なわ跳び指導はシステムとして機能する
楽しい体育の授業 2014年8月号
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る