詳細情報
発達障がいの子どもに学ぶ (第11回)
教師は子どもの鏡(ミラー)の存在である
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般/学級経営/特別支援教育
本文抜粋
一 子どもの姿は教師の姿 教師は、子どもにとって鏡(ミラー)の存在である。 教師の態度によって、子どもの態度も変わっていくのだ。 ミラーニューロンの発見で、そのことが脳科学的にも証明されてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子どもに学ぶ 12
教室に文化を創るのが教師の仕事である
授業力&学級統率力 2012年3月号
発達障がいの子どもに学ぶ 10
3つのことを混同すると、発達障がいの子への指導はできない
授業力&学級統率力 2012年1月号
発達障がいの子どもに学ぶ 9
不安系ではなく報酬系の脳を作ろう
授業力&学級統率力 2011年12月号
発達障がいの子どもに学ぶ 8
障がいのある子がどのように感じているのかを知る
授業力&学級統率力 2011年11月号
発達障がいの子どもに学ぶ 7
子どものこだわりにどう対応するのか
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子どもに学ぶ 11
教師は子どもの鏡(ミラー)の存在である
授業力&学級統率力 2012年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 17
向山型なわ跳び指導はシステムとして機能する
楽しい体育の授業 2014年8月号
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る