関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・中学校
2年/短歌レポートを書く
教材=「短歌・その心」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語教室を開く
実践・中学校
2年/モデルチェンジした教室を開く
自主単元=「授業のモデルチェンジ」
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業のモデルチェンジ 教師も、教壇に立つ年数が長くなると、授業スタイルが定まり、指導形態、指導過程、指導方法等に、一定の安定した型ができる。こう書くと、聞こえはよい。しかし、それは同時に、沈滞・マ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践・中学校
2年/考えを深める「読み」を求めて
教材=「卵」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
塩ノ谷 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新学習指導要領では、従来の「A表現」「B理解」「言語事項」の二領域一事項から、「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」「C読むこと」「言語事項」の三領域一事項の構成に改められた。今回の実践の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新教育課程における本特集の位置 いまさら新教育課程そのものについて言及するまでもないであろうから、本特集が新教育課程においていかなる位置を占めているのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
特集への提案
言語活動例の活用、具体化を図る
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―書くことの指導の改善の背景 国語科教育、とりわけその書くことの指導については、話すことと・聞くことの指導とともに、読解指導への埋没が指摘されて久しい。今回の改訂に至る際にも、教育課程審議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践のポイント・中学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意義 @ 書くことの機能は、単に記録や伝達することに限らない。 書くことで自らの思いや考えを整理することにより、認識や思考がより確かで豊かなものになることを生徒に理解させる必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践・中学校
2年/「話すこと・聞くこと」を意識した学習での内容と技術
教材=「ビルマの竪琴」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
伊豫田 守
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「話すこと・聞くこと」の学習を充実させるためには、学習の過程の中に「話すこと・聞くこと」にかかわる学習が位置づけられていなければならない。そして、その学習が、場面の設定のみで終わるものでは…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践・中学校
2年/テーマ別学習で伝え合う力を高める
自主教材=「三宅島の災害に学ぶ」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
坂口 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 生徒は、「自分の思いを相手に正確に伝えたい」という願いを抱いている。しかし、現実には、「忘れた」「宿題」等の単語の羅列による会話をしている生徒も少なくない。これからの社会の中で、多くの人達…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践・中学校
2年/話し合い語り合いを重視した読む学習
教材=「古事記」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
高橋 邦伯
ジャンル
国語
本文抜粋
単元と学習のねらい――なぜ日本神話か この単元のねらいは、現在の中学生が知らない『古事記』の神話の全体を現代語抄訳を頼りながら読み、また原文に触れながら、そのおもしろさや人物や出来事について語り合い…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践・中学校
2年/読み手の認識を深める手紙文の活用
教材=「故郷」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
高木 光紀
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 文学作品を読むおもしろさには、作品の主題を捉えることや、作者の生き方・考え方を味わうこと、あるいは時代背景の影響を考えることなどが挙げられる。読書の実態と関連して考えてみると、もっと読みたく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践・中学校
2年/手紙学習を通した言語活動例
教材=「表現に学ぶ『手紙を書く』」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
津久井 健
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 平成十年度の学習指導要領の改訂で、国語科の領域が再編され「三領域一事項」となった。従来、「表現」の中にひとまとめであった「話すこと」「書くこと」から、「書くこと」が独立し、時間配当も十分の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
実践・中学校
2年/新聞メディアによる音声言語の指導
自主単元「プリントメディアの活用」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
野内 邦彦
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 情報化社会の中での「伝え合う力」の育成を 「話すこと・聞くこと」の学習において、生徒の「伝え合う力」を育成するという視点から、今までの学習活動や日頃の授業中の様子を振り返った時…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
実践・中学校
読むこと
2年/教科書教材をリライトする:教材「シンデレラの時計」=光村
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
菅原 道生
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに 移行期間中の国語科授業の課題は次の二つである。 @ 現行教科書を使いながら、時数の大幅削減にどう対応するか…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文を生かす―要約から引用へ
実践/説明文を引用する力を育てる
中学校/根拠を支える引用力を育てる*伝え合い/マドゥーの地で(2年)
書誌
実践国語研究 2003年11月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新しい教材に入る前に、「予習ノート」に文章を読んだ感想を書き、語句調べを行うようにしている。集めたノートに目を通してみると、生徒たちのさまざまな感想が書かれている。中には、「筆者のように…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
第5部 中等部会実践提案
1.読書力を付ける言語活動
@読書力を付け,読書に親しむ態度を育てる言語活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領では,読書に親しむ態度を育てることを「C読むこと」の指導上の留意点として示している…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
[発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
味は味覚だけでは決まらない(中学2年/三省堂)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 文章の納得度を「五段階の★」で表して、その理由について交流しよう。 第1時に題名読み(本文の内容予想)を行うと、生徒から「味は舌で分かるのでは?」「味覚だけで決まらないなら…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
枕草子・徒然草(中学2年/東京書籍)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
小ア 良行
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1時) 現世に生きる清少納言なら、どんな瞬間を切り取り、写真に収めるかを考えよう
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
ボール運動系授業例
楽しい体育の授業 2017年2月号
ミニ特集 小学校英会話 保護者・子どもの反響
全ては追い風に
教室ツーウェイ 2002年11月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
原発事故で避難した方を地域で守る
生活指導 2012年2月号
一覧を見る