詳細情報
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
器具・用具
〈跳び箱〉場の設定の工夫でよい動きを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
清水 章尊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱(基本の運動) 3学年を対象に、全6時間からなる跳び箱運動の指導を行った。毎時間、六つの場を設定し、器械運動につながるよい動きが身に付くようにした。紙面の都合上、六つの動きから開脚跳びにつながる動きを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
〈走・跳の運動〉走って跳べる折り返しリレー遊び(障害物あり)
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践事例
5学年
〈クロール〉面かぶりクロールの完成を目指して
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉バトンパス練習は3ステップで
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器具・用具
〈跳び箱〉場の設定の工夫でよい動きを身に付ける
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る