詳細情報
特集 “この声かけ、補助”で水泳指導が大変身
実践事例
5学年
〈クロール〉面かぶりクロールの完成を目指して
書誌
楽しい体育の授業
2007年6月号
著者
清水 章尊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第5学年・第6学年の水泳技能到達目標は、「クロール」と「平泳ぎ」で25メートル泳ぐことである。 一 息つぎを入れた面かぶりクロールを目指す 平泳ぎに比べてクロールが難しい点は、息つぎである。平泳ぎは、水のおさえによって顔を水面から出し、息つぎを行う。それに対し、クロールはローリングの動きを利用しなが…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器具・用具
〈跳び箱〉場の設定の工夫でよい動きを身に付ける
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉バトンパス練習は3ステップで
楽しい体育の授業 2007年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
5学年
〈クロール〉面かぶりクロールの完成を目指して
楽しい体育の授業 2007年6月号
編集前記
教室ツーウェイ 2012年2月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
AS(アスペルガー症候群)
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る