詳細情報
特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉バトンパス練習は3ステップで
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
清水 章尊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月になって新しい仲間と過ごすことになる。練習を行う集団は、生活班(5〜6人)とし、平素の生活に生かすようにする。 リレーでは、バトンパスによってタイムが決まってくる。しかし、いきなりトップスピードでのリレー競技を行うのは無理があるので、まずは3ステップに分けて、バトンパス練習を行う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器具・用具
〈跳び箱〉場の設定の工夫でよい動きを身に付ける
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
5学年
〈クロール〉面かぶりクロールの完成を目指して
楽しい体育の授業 2007年6月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉バトンパス練習は3ステップで
楽しい体育の授業 2007年4月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 2
「ふしぎ」から場面と,気持ちの変化を読む
[教材]まいごのかぎ(光村図書3年)
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る