詳細情報
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・中学校
2年/短歌レポートを書く
教材=「短歌・その心」
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 何かを書くということは、生徒たちにとって苦痛を伴うものとして受けとめられていることが多いように思われる。「作文」や「読書感想文」といった言葉は聞くだけでもいやという生徒たちは、書く機会を増やし、書くことに慣れていくだけでは減っていかない…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・中学校
2年/モデルチェンジした教室を開く
自主単元=「授業のモデルチェンジ」
実践国語研究 2002年5月号
実践・中学校
2年/考えを深める「読み」を求めて
教材=「卵」
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
特集への提案
言語活動例の活用、具体化を図る
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・中学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践・中学校
2年/短歌レポートを書く
教材=「短歌・その心」
実践国語研究 2001年9月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
1年
平面図形
数学教育 2021年6月号
小学校・実践授業の展開
中学年/書いて交流して読みをつくる
実践国語研究 2012年1月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 47
しくみを作文する,スキルをシステム化する
向山型算数教え方教室 2013年2月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
相似な図形
数学教育 2024年8月号
一覧を見る