検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全14件
(1〜14件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新教育課程における本特集の位置 いまさら新教育課程そのものについて言及するまでもないであろうから、本特集が新教育課程においていかなる位置を占めているのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
特集への提案
言語活動例の活用、具体化を図る
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに―書くことの指導の改善の背景 国語科教育、とりわけその書くことの指導については、話すことと・聞くことの指導とともに、読解指導への埋没が指摘されて久しい。今回の改訂に至る際にも、教育課程審議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践のポイント・小学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「B書くこと」領域のねらいを具体化する 国語科改善の基本方針は(教育課程審議会の「答申」)、「B書くこと」の場合、自分の考えをもち、目的や場面などに応じて適切に表現する能力を育成することである。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
1年/子どもが喜ぶ漢字学習
自主単元=「漢字を集めて」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎一人ひとりが安心して楽しく学べる活動を 「ひゃくてんくれなコロス」 荒れた教室の机の上にあった、引き裂いて丸めたテストに書かれてあった文字が、今も焼き付いて離れない。前年度五年、六年と担任したクラス…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
2年/「書くこと」の力を育てる学習
教材=「おへそって、なあに」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
牧野 映子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 学習指導要領には一、二年「書くこと」の目標として、次のように示されている。 「経験した事や想像した事などについて、順序が分かるように、語や文の続き方に注意して文や文章を書くことができるよう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
3年/子どもの実態、学校や地域の特徴を生かして
自主単元=「『B書くこと』の指導計画の作成」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
入内嶋 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎学校教育目標を踏まえて 国語科の年間指導計画は、子どもの発達段階や学校や地域の実態等に配慮しながら作成する。その際、まず、考えたいのは、どのような学校教育目標を設定するかである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
5年/共に学び、想像力豊かな子どもの育成
自主教材=「かさ」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
船津 啓治
ジャンル
国語
本文抜粋
◎単元が生まれるまで 本屋さんで立ち読みをしているとき、この本に出会った。太田大八『かさ』(文研出版、一九七五年二月二〇日)である。文章が一文字もなく、絵だけで構成された絵本である。しかも白黒で、タイ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
6年/通信作りで「書く力」を育てる
自主単元=「通信で伝えよう」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
阿部 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「伝え合う力」の育成を目指す今回の国語科の改善では、「国語科の学習で身に付けた言語の力を学校生活や他教科の学習に生かしていくこと」や、「子どもの生活の中から具体的な相手や目的を国語科の学習…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践のポイント・中学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の意義 @ 書くことの機能は、単に記録や伝達することに限らない。 書くことで自らの思いや考えを整理することにより、認識や思考がより確かで豊かなものになることを生徒に理解させる必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・中学校
1年/日常の生活に生きて働く、書くことの能力を育てる学習
教材=「のはらうた」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
北村 康子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 詩を教材として扱う場合、言葉のリズムや言葉の使い方という言葉の豊かさと表現される個々のものの捉え方のおもしろさから、考え方を豊かにしていく学習指導が可能になる。言葉のひびきの心地よさやおも…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・中学校
2年/短歌レポートを書く
教材=「短歌・その心」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 何かを書くということは、生徒たちにとって苦痛を伴うものとして受けとめられていることが多いように思われる。「作文」や「読書感想文」といった言葉は聞くだけでもいやという生徒たちは、書く機会を増…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・中学校
3年/書くことの日常化をめざして
教材=「森は海の恋人」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
山崎 玲子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 生徒が授業で学んだことを日常生活に生かしていくことは、国語科においても大切な指導である。特に、書くことについては苦手意識をもっていたり、書くことをめんどくさがったりする生徒が少なくない。そ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践のポイント・高等学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校では、学習指導要領上、作文や書くことに配当する授業時数は、一単位(年間三五時間)程度というのが昭和五三年版以降の流れである。しかし、この規準は、現状としては達成されていない。そこで、新教育課程…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・高等学校
2年/必然性のある場の設定をめざす手紙文指導
自主教材=「映画『十五才 学校W』」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
貝田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎映画「十五才 学校W」との出会い 映画「十五才 学校W」を観たとき、涙がとまらないくらい感動する一方で、この映画は生徒たちをひきつける素晴らしい表現教材になるんじゃないか、と思った…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る